電力シェアリング

  • Top
  • ナッジ戦略参考資料
  • D-Sharing (English)
  • 再エネアワリーマッチング研究所
  • GHGプロトコル
  • 企業:脱炭素経営と環境報告
  • 地方自治体:地域再エネ導入と環境報告
  • 電力会社の事業変革
  • カーボンクレジット取引
  • 特許技術と提供サービス
  • 環境省ナッジ実証事業
  • 消費の昼シフト
  • EV昼充電
  • 発電・放電の夜シフト
  • デュアルグリッド
  • カーボンクレジットの追加性
  • 最新記事 What's New
  • 分かりやすい解説記事
  • 出力制御問題の解決
  • アワリーマッチングを提唱する組織
  • …  
    • Top
    • ナッジ戦略参考資料
    • D-Sharing (English)
    • 再エネアワリーマッチング研究所
    • GHGプロトコル
    • 企業:脱炭素経営と環境報告
    • 地方自治体:地域再エネ導入と環境報告
    • 電力会社の事業変革
    • カーボンクレジット取引
    • 特許技術と提供サービス
    • 環境省ナッジ実証事業
    • 消費の昼シフト
    • EV昼充電
    • 発電・放電の夜シフト
    • デュアルグリッド
    • カーボンクレジットの追加性
    • 最新記事 What's New
    • 分かりやすい解説記事
    • 出力制御問題の解決
    • アワリーマッチングを提唱する組織
ナッジ戦略参考資料

電力シェアリング

  • Top
  • ナッジ戦略参考資料
  • D-Sharing (English)
  • 再エネアワリーマッチング研究所
  • GHGプロトコル
  • 企業:脱炭素経営と環境報告
  • 地方自治体:地域再エネ導入と環境報告
  • 電力会社の事業変革
  • カーボンクレジット取引
  • 特許技術と提供サービス
  • 環境省ナッジ実証事業
  • 消費の昼シフト
  • EV昼充電
  • 発電・放電の夜シフト
  • デュアルグリッド
  • カーボンクレジットの追加性
  • 最新記事 What's New
  • 分かりやすい解説記事
  • 出力制御問題の解決
  • アワリーマッチングを提唱する組織
  • …  
    • Top
    • ナッジ戦略参考資料
    • D-Sharing (English)
    • 再エネアワリーマッチング研究所
    • GHGプロトコル
    • 企業:脱炭素経営と環境報告
    • 地方自治体:地域再エネ導入と環境報告
    • 電力会社の事業変革
    • カーボンクレジット取引
    • 特許技術と提供サービス
    • 環境省ナッジ実証事業
    • 消費の昼シフト
    • EV昼充電
    • 発電・放電の夜シフト
    • デュアルグリッド
    • カーボンクレジットの追加性
    • 最新記事 What's New
    • 分かりやすい解説記事
    • 出力制御問題の解決
    • アワリーマッチングを提唱する組織
ナッジ戦略参考資料

電力シェアリング

環境省ナッジ事業の結果について~五島市民電力の協力を得て再エネの有効利用に向けた電力の上げDR促進実験

株式会社電力シェアリング(東京都品川区)は、脱炭素社会実現を目指す新しい国民運動「デコ活」の一環として、環境省が実施する「ナッジ×デジタルによる脱炭素型ライフスタイル転換促進事業」を受託しています。この中で、今般、五島市ゼロカーボンシティ実現協議会及び五島市民電力(長崎県五島市)の協力を得て、再エネの有効利用を目的として、電力の昼間の需要量を増やす、上げDR促進に向けた社会実証実験を実施しました。

broken image

「デコ活」とは、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、二酸化炭素(CO₂)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/

今般の社会実証は、昼間の再生可能エネルギー由来の電気の有効活用と負荷の平準化を図ることを目的とし、五島市民電力および取次店の提供する「ごとうの電気」を利用する需要家のうち1,334件に対して、電力利用時間帯のシフトを促す実証試験を2024年7月の31日間実施しました。

具体的には、一部の需要家には、昼12~13時の電力使用量が、直前の11~12時の使用量を超えた場合、特に再生可能エネルギーの余剰が発生しやすい昼12~13時の電気料金を無料とすることで、金銭的インセンティブを付与するとともに、以下のようなチラシを配布するなどして、消費の昼シフトでCO2を削減できることを訴求しました。

broken image

社会実証実験終了後に対象需要家に対面インタビューを実施したところ、例えば空調やアイロンがけの時間を昼にシフトするなどの行動変容があったことが確認できました。また、電気料金の無料化がきっかけとなったものの、電力消費の昼シフトが環境保全に有効であることを知り、社会貢献のためにますます取り組みを進めたいと考えるようになったとの声が聞かれました。

当社では、今回の社会実証で得られた知見を踏まえて、金銭的インセンティブと社会性・利他性を組み合わせて訴求するモデルを構築し、その有効性を検証する実験を実証事業において引き続き実施し、電気料金への行動変容を促すナッジの仕組みを取り入れた商用サービスの実現を目指してまいります。

以 上

 


 


前へ
ナッジの普及に向けた、ナレッジシェアを実践するためのウエビナーを開催します
次へ
カーボンクレジット価値(追加性)担保に関する技術
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存